セルシオライフ

セルシオのカスタム、燃費、維持費、中古所有してからの体験および感想を発信!※記事内の作業は自己流の為、くれぐれも真似しないで下さい

セルシオ30 整備 スパークプラグ(点火プラグ)交換 自分でやってみた結果・・・

1.セルシオ30 整備 概要

走行距離180,000km超えたので、そろそろ

スパークプラグを交換したいと思っていた。

今回、ディーラー依頼は考えず、DIY一択。

なので、あらかじめ部品は購入しておいた。

 

素人が自力で作業したので、参考にする方

は自己責任でお願いします。

2.セルシオ30 整備 費用(税込み)

・DENSO イリジウムタフ 8本セット

 イリジウムプラグ V9110-5604  ¥8,084

・マグネット仕様プラグソケット

 3/8” 【16mm】¥498

 ※今回のためだけに購入した必須工具

マグネット仕様プラグソケット

3.セルシオ30 整備 内容

下の画像は、今回使用した工具(参考までに)

今回使用した工具一式

この工具で何とかやり切った。ただ同じ工具

でも、いろんな長さを持っている方が作業は

楽に出来るなと感じた。

3-1.エンジンフードをはずす

10mmの六角を使い画像赤〇2個所はずす。

次にエンジンフードを上に持ち上げれば

エンジンフードがはずれる。

エンジンフード

エンジンフードをはずしたところ

3-2.じゃまな部品をはずす

10mmの六角を使い画像赤〇2個所ゆるめる。

プラスドライバーでもゆるめられる。

じゃまな部品をはずす_1

画像青〇2個所のホースを引き抜く。

固定クリップをずらしてから引き抜く。

太いホースは抜きづらいので、ヘラ等を

使った方が抜きやすいと思う。自分は

マイナスドライバーでキズつけないよう

少しずつはずした。

じゃまな部品をはずす_2

じゃまな部品をはずす_3

はずした部品

じゃまな部品をはずしたところ

3-3.スパークプラグを交換していく

勝手に番号をつけて、1本ずつ交換した。

運転席側 ①~④

助手席側 ⑤~⑧

運転席側①~④

助手席側⑤~⑧

イグニッションコイル(棒状の部品)を

はずさないとスパークプラグは交換でき

ない。下の画像赤〇の六角(10mm)ボルト

をはずせば、イグニッションコイルは

引き抜ける。引き抜いたあとの穴の中に

スパークプラグが付いている。

運転席側イグニッションコイル固定ボルト

助手席側イグニッションコイル固定ボルト

下の画像は、使用済みと新品プラグ。

素人にはよくわからない・・・

新旧スパークプラグ

3-4.交換しづらかった箇所

交換しづらかったのはズバリ!!

⑤と⑥と⑧!

⑤と⑥はバッテリーがじゃま。⑥は

苦労したけど何とか交換できた。

⑤はバッテリーをはずしてから交換

した。どうせバッテリーはずすなら

⑥もバッテリーはずしてから交換す

ればよかったと後悔した。

 

⑧はオイルゲージがじゃまで、

イグニッションコイルを引き抜くの

に苦労した。

オイルゲージを力で横にずらしなが

らイグニッションコイルを抜いた。

オイルゲージが折れないかビクビク

しながら作業した。

オイルゲージがじゃま

①~④は比較的簡単に交換できた。

スパークプラグ締め付け時のトルクは

適当・・・(さすが素人)

自分はそこそこ締め付けたところから

最後にキュッと45度くらい締めた。

ここは全く参考にしない方が・・・

4.セルシオ30 整備 感想

交換完了直後の感想としては、満足感や

達成感よりも疲れたの一言・・・

若い人や慣れた人なら疲れる作業では

ないのかもしれない。しかし、車体に

自分の体を預けながら、前こごみでの

作業は中年の自分にはきつかった。

 

走行性能はというと、低速走行時から

の加速がよくなった(戻った)気がする。

はっきりとした違いはわからないけど、

何となくパワーが戻ったような。

そんなレベル。敏感な人はわかるの

かもしれないです。

 

自分が交換出来たので、機械いじりが

よほど苦手でなければ、チャレンジし

てみるのはいかがでしょうか?!

次回の交換時はディーラーに依頼しよ

うと思います。お疲れ自分(^^;)

www.celsiorlife.com